将棋で何段とか何級とかってどうやって決めるのですか。また、どういうものですか。全く分かりません。
|||
アマではたまに認定試験(大会)があり、
その成績に応じて段級位を認定します。
これは大会でのハンデなどに影響します。
プロでは奨励会という機関があり、
ここで4段と認定されるとプロ棋士となります。
プロになると名人戦の順位戦C2組に配属され、
C1、B2、B1、Aと上がり、A組のトップになると名人に挑戦します。
|||
段というのは日本に古くからある
10級、9級・・・、1級、初段、二段、・・
と右にいくほど強くなる、強さの階級の表示法です。囲碁もありますし、剣道や柔道でもありますが、それと同じです。0級とか0段はありませんから、注意してください。
将棋クラブに行って指して、「どれくらいですか」と尋ねれば、クラブの人が対戦成績から、「あなたは・・級くらいだとおもいます」といってくれますし、指した相手がだいたいどれくらいか教えてくれますよ。
ネット将棋を指せば、対戦成績から付くレーティングから実力が推測できます。将棋倶楽部24では段位とレーティングとの換算表がありますが、これはかなり厳しいようです。
nanakoなんとか、とかいう人が作って、いろいろなところに載せているレーティングの対照表が一番妥当なように思います。(この質問に気づけば回答として載せてくれるでしょう)
0 件のコメント:
コメントを投稿